
みんなの防犯.com
近年、迷惑電話や詐欺電話の被害が増加しており、固定電話の録音機能を使った防犯対策に注目が集まっています。特に、高齢者のいる家庭では、不審な電話を防ぐために防犯機能付き固定電話の導入は効果的です。
録音機能を活用することで、通話内容を保存し、証拠として残せるだけでなく、「この通話は録音されています」というアナウンスが抑止力となるわけです。
本記事では、固定電話の録音機能を活かした防犯対策や、迷惑電話を防ぐ方法、おすすめの機種について詳しく解説します。
この記事で分かること
- 固定電話の録音機能が防犯対策として有効な理由
- 迷惑電話の種類と対策方法についての具体的な情報
- 録音機能付き固定電話の選び方や後付け方法
- 防犯機能付き電話と警察・自治体の連携サービス
本ページはプロモーションが含まれています
- 固定電話の録音機能で防犯対策を強化する方法
- 固定電話の録音機能で防犯対策する具体的な方法
固定電話の録音機能で防犯対策を強化する方法
- 防犯機能付き固定電話とは?
- 「この電話は録音されています」という電話機の仕組み
- 固定電話に録音機能を後付けする方法
- 犯対策電話録音機の貸出サービスとは?
- 防犯機能付き電話は警察も推奨?
- おすすめの機種
- 通話の録音方法にはどのようなものがある?
- 迷惑電話を防止するにはどうしたらいい?
防犯機能付き固定電話とは?
防犯機能付き固定電話とは、通話の録音や着信拒否機能を備えた固定電話のことを指します。特に、迷惑電話や詐欺電話の対策として設計されており、高齢者のいる家庭や企業での導入が進んでいます。
主な防犯機能には以下のようなものがあります。
- 通話録音機能:通話内容を自動または手動で録音し、後から確認できる。
- 着信拒否機能:特定の番号や非通知の着信をブロックする。
- 警告メッセージ:「この通話は録音されています」とアナウンスすることで犯罪を抑止。
- ワンタッチ通報:ボタン一つで警察や家族に通報できる機能。
特に、録音機能や警告メッセージは、電話をかけてきた相手に「この電話は録音される」という認識を与えるため、詐欺の抑止効果が期待できます。高齢者がいる家庭では、日常的に使う電話に防犯機能を追加することで、被害を未然に防ぐことが可能です。
「この電話は録音されています」という電話機の仕組み
「この電話は録音されています」とアナウンスする電話機は、主に迷惑電話対策を目的として作られています。この仕組みは、電話の発信者に対し、「通話内容が記録されている」ことを伝えることで、不審な電話を抑止する効果があります。
具体的には、以下のような仕組みで動作します。
- 着信時に自動アナウンス
- 電話が鳴ると同時に、「この通話は録音されています」と自動で流れる。
- 通話の録音開始
- 受話器を取ると録音が自動的に開始され、メモリやSDカードに保存される。
- 録音データの管理
- 録音されたデータは、後で確認したり、必要に応じて警察に提出できる。
固定電話に録音機能を後付けする方法
現在使用している固定電話に録音機能がない場合でも、後付けする方法はいくつかあります。特に、新しい電話機を購入するのが難しい場合や、今の機種をそのまま使いたい人には便利な選択肢です。
主な後付け方法
-
外付け録音機を接続する
- 電話回線に録音機を接続し、通話内容を録音する方法。
- USBメモリやSDカードに保存可能な機種もあり、長時間録音ができる。
-
電話とPCを連携させる
- 電話とPCを専用のケーブルで接続し、専用ソフトを使って録音する。
- データ管理がしやすく、長期間の保存も可能。
-
Bluetooth録音機を利用する
- Bluetooth接続の録音機を導入し、ワイヤレスで録音。
- 設置が簡単で、スマホ連携も可能なものがある。
後付けの録音機を利用することで、新しい電話機を購入せずに、防犯機能を強化できます。ただし、録音機の種類によっては接続方法が異なるため、事前に自宅の固定電話に対応しているか確認することが重要です。
防犯対策電話録音機の貸出サービスとは?

みんなの防犯.com
防犯対策電話録音機の貸出サービスは、自治体や警察が主に高齢者向けに提供しているサービスです。オレオレ詐欺や振り込め詐欺の被害を防ぐ目的で、一定期間無料で防犯機能付き電話を利用できる仕組みです。
主な貸出サービスの特徴
- 無料または低料金で利用可能
- 多くの自治体が、希望者に無料または低コストで貸し出している。
- 詐欺対策に特化した機能搭載
- 録音機能や警告アナウンス、着信拒否機能が備わっている。
- 一定期間の貸出後、継続利用も可能
- 貸出期間終了後に、そのまま利用できるプランがあるケースも。
このサービスは特に高齢者の一人暮らし家庭にとって有効な対策です。迷惑電話に悩んでいる場合は、地域の自治体や警察署の窓口で相談してみるとよいでしょう。
防犯機能付き電話は警察も推奨?
警察も防犯機能付き電話の使用を推奨しています。その背景には、特殊詐欺の被害が増加していることが挙げられます。特に高齢者をターゲットにしたオレオレ詐欺や架空請求詐欺は、電話を通じて行われることが多いため、警察としても録音機能付きの電話を導入することを勧めています。
参考:特殊詐欺対策ページ
警察が推奨する主な理由は以下のとおりです。
- 録音機能が犯罪抑止につながる
- 詐欺犯は録音を嫌がるため、警戒して電話を切ることが多い。
- 証拠を残せる
- 実際に被害に遭った場合でも、録音データがあれば捜査に役立つ。
- 高齢者の意識向上につながる
- 防犯電話の導入をきっかけに、詐欺対策の意識が高まる。
また、警察では地域住民向けに防犯電話の講習会を開いたり、特定の防犯機能付き電話の普及を支援するケースもあります。被害を未然に防ぐためにも、家庭に適した機種の導入を検討することが重要です。
おすすめの機種とサービス
防犯機能付き電話にはさまざまな種類があり、家庭や企業のニーズに応じた機種を選ぶことが重要です。以下に、特に人気のあるおすすめ機種を紹介します。
1. パナソニック VE-GD27DL
- 主な特徴
- 自動録音機能搭載で通話内容を保存可能
- 着信拒否機能(300件まで)
- ワンタッチで警察や家族に通報できる
コストを抑えたい方は子機無し、親機のみがおすすめです。
2. シャープ JD-AT91CL
- 主な特徴
- 「この電話はお受けすることができません」のお断りメッセージ
- ワンタッチで警察や家族に通報できる
- 警告メッセージ機能
3. NTT東日本・西日本 迷惑電話おことわりサービス
- 主な特徴
- 「この電話はお受けすることができません」のメッセージ応答
- 迷惑電話の番号を30件まで登録可能
※詳細:迷惑電話おことわりサービス
パナソニックやシャープ、NTTなどが提供しているこれらの機種は、防犯機能が充実しているだけでなく、使いやすさも考慮されているため、高齢者のいる家庭にも適しています。購入時には、設置場所や使用環境に合わせた機種を選ぶとよいでしょう。
その他のおすすめ機種
通話の録音方法にはどのようなものがある?
通話の録音にはさまざまな方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。以下に、主な録音方法を紹介します。
1. 固定電話の録音機能を利用する
- メリット:特別な機器を用意する必要がない
- デメリット:録音時間や保存容量に制限がある
2. 外付け録音機を使用する
- メリット:長時間録音が可能で、録音データをPCに保存できる
- デメリット:初期費用がかかる
3. スマホの録音アプリを使う(スピーカーモード)
- メリット:手軽に録音できる
- デメリット:音質が悪くなることがある
通話の録音を行う際は、相手に無断で録音しても問題ないかどうか、法律面も考慮することが重要です。
迷惑電話を防止するにはどうしたらいい?
迷惑電話を防ぐためには、事前に対策を講じることが重要です。以下の方法を実践すると、被害を未然に防ぐことができます。
1. 迷惑電話対策機能付き電話を導入する
- 自動で録音・警告アナウンスを流す機能を活用
2. 電話番号を非公開にする
- 知らない相手からの電話を減らすために、電話番号を公開しない
3. 怪しい電話には応答しない
- 「知らない番号には出ない」ルールを決める
4. 着信拒否リストを活用する
- 迷惑電話がかかってきた番号をリストに追加し、ブロックする
迷惑電話の手口は年々巧妙になっていますが、適切な対策をとることでリスクを減らすことが可能です。
固定電話の録音機能で防犯対策する具体的な方法

みんなの防犯.com
- 「迷惑電話防止のため録音されます」スマホでの設定方法
- 迷惑電話や不審電話に出てしまったらどうする?
- 迷惑電話の種類と特徴を知ろう
- 録音機能を使った詐欺対策のポイント
- 迷惑電話を防ぐために家庭でできる対策
- 企業向けの防犯対策電話録音機の活用事例
- 最新の防犯機能付き電話とその進化
「迷惑電話防止のため録音されます」スマホでの設定方法
スマホでも迷惑電話を防ぐために録音機能を活用できます。iPhoneとAndroidそれぞれの設定方法を紹介します。
iPhoneの場合
iPhoneには標準で通話録音機能がないため、以下の方法を使います。
- 外部アプリを利用(例:TapeACall、Call Recorder)
- 外部デバイスを接続(ICレコーダーを活用)
Androidの場合
一部のAndroid端末には通話録音機能が標準搭載されています。設定方法は以下の通りです。
- 電話アプリを開く
- 「設定」→「通話録音」を選択
- 自動録音を有効にする
スマホの録音機能を活用すれば、外出先でも迷惑電話対策が可能になります。
迷惑電話や不審電話に出てしまったらどうする?
もしも迷惑電話に出てしまった場合でも、慌てずに適切な対応を取ることで被害を防ぐことができます。
対応策
- すぐに切る:詐欺や営業電話の場合、無理に会話を続けずに切るのが最善策
- 個人情報を話さない:名前や住所、口座情報を聞かれても絶対に答えない
- 録音する:不審な電話内容は録音しておくと、後々の証拠として活用できる
- 番号をブロックする:迷惑電話の場合、着信拒否設定を行う
「#9110」とは?
犯罪や事故に当たるのか分からないけれど、ストーカーやDV・悪質商法など警察に相談したいことがあるときには、警察相談専用電話「#9110」番をご利用ください。全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。
引用元:政府広報オンライン
迷惑電話の種類と特徴を知ろう
迷惑電話にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる手口で行われます。
1. 詐欺電話(オレオレ詐欺、架空請求詐欺)
- 身内を装って金銭を要求する電話
- 請求書を偽造して支払いを迫る
2. 営業・勧誘電話
- 不要な商品やサービスを売りつける電話
3. いたずら電話
- 無言電話や悪質な嫌がらせ電話
これらの電話に対処するためには、適切な防犯対策を講じることが大切です。
録音機能を使った詐欺対策のポイント

みんなの防犯.com
録音機能を活用することで、詐欺の被害を未然に防ぐことが可能です。
1. 録音アナウンスを利用する
- 「この通話は録音されています」と伝えるだけで詐欺師が警戒する
2. 証拠を残す
- 実際の通話内容を録音し、必要に応じて警察に提出する
3. 家族と情報共有する
- 詐欺の電話がかかってきた場合は、家族に録音データを聞かせて注意を促す
録音機能を活用することで、詐欺被害を大幅に減らすことができます。
迷惑電話を防ぐために家庭でできる対策
迷惑電話を防ぐためには、家庭内での対策が重要です。特に高齢者がいる家庭では、日頃から注意喚起をすることで被害を防ぐことができます。
1. 迷惑電話対策機能付きの固定電話を導入する
防犯機能付きの固定電話は、「この電話は録音されています」と自動でアナウンスを流す機能が搭載されているものが多く、詐欺や迷惑電話の撃退に効果的です。
以下は楽天市場で迷惑電話防止機能付きとしてレビューが多い機種です。圧倒的にパナソニック製品の人気が高いですが、シャープと二択で考えるといいと思います。
2. 電話に出る前に番号を確認する
ナンバーディスプレイ機能を活用し、知らない番号からの電話には出ないようにするのも有効です。電話帳に登録されていない番号は一旦スルーし、必要なら折り返すというルールを決めましょう。
3. 迷惑電話番号を着信拒否設定する
迷惑電話を一度受けたら、その番号を着信拒否リストに追加することで、同じ相手からの再発を防ぐことができます。固定電話でも着信拒否機能を活用するとよいでしょう。
4. 高齢者には特に注意喚起をする
オレオレ詐欺や架空請求詐欺のターゲットになりやすい高齢者には、日頃から迷惑電話の手口を伝え、対策を共有することが大切です。家族間で「知らない番号には出ない」「すぐにお金を渡さない」などのルールを作っておきましょう。
迷惑電話対策は、家族全員で意識を高めることが重要です。
企業向けの防犯対策電話録音機の活用事例
企業でも迷惑電話や詐欺電話の対策が必要です。特に顧客情報を扱う企業では、通話の録音がトラブル防止に役立ちます。
1. カスタマーサポートセンターの活用例
顧客対応の品質向上のために、すべての通話を録音する企業が増えています。通話内容を記録することで、言った・言わないのトラブルを防ぐだけでなく、オペレーターの教育にも活用できます。
2. 金融機関の活用例
銀行や保険会社では、顧客の重要な情報を扱うため、通話録音が必須となることが多いです。特に、口頭で契約内容を説明する場面では、証拠を残すことで後のトラブルを回避できます。
3. 営業部門の活用例
営業電話においても、顧客とのやり取りを録音することで、相手のニーズを正確に把握し、より効果的な提案が可能になります。また、悪質なクレーマーや迷惑電話をブロックする目的でも利用されます。
企業向けの防犯対策電話録音機を導入することで、業務効率を上げるだけでなく、顧客トラブルを未然に防ぐことができます。
最新の防犯機能付き電話とその進化
防犯機能付きの電話は年々進化しており、新たな技術が取り入れられています。最近の防犯機能付き電話には、以下のような特徴があります。
1. AIを活用した迷惑電話フィルタリング
最新の機種では、AIが迷惑電話のパターンを学習し、詐欺や営業電話を自動でブロックする機能が搭載されています。これにより、未然に怪しい電話をシャットアウトできるようになっています。
2. 自動アナウンスの高度化
従来の「この電話は録音されています」だけでなく、「あなたの電話番号は記録されました」といった内容を伝えることで、さらに迷惑電話を防ぐ効果が向上しています。
3. スマホ連携機能
最新の防犯電話機には、スマホと連携できるものも登場しています。例えば、着信履歴をスマホアプリで確認し、迷惑電話をブロックする設定を遠隔で行うことができます。
4. クラウド録音機能
録音したデータをクラウドに自動保存する機能も進化しています。これにより、万が一電話機が壊れたり、データが消えてしまっても、録音履歴をいつでも確認できるようになります。
このように、最新の防犯機能付き電話は、技術の進化によってより安全で便利になっています。今後もさらなる機能向上が期待されるため、防犯対策を強化したい方は最新機種をチェックするとよいでしょう。
固定電話の録音機能は防犯対策に有効:まとめ
- 防犯機能付き固定電話は、通話録音や着信拒否機能を備えた固定電話
- 「この電話は録音されています」と伝える機能が詐欺対策に有効
- 固定電話の録音機能は後付けが可能で、外付け録音機やPC連携も選択肢
- 自治体や警察による防犯対策電話録音機の貸出サービスが存在する
- 警察も防犯機能付き電話の導入を推奨し、特殊詐欺対策に活用
- おすすめの機種にはパナソニック、シャープ、NTTなどの製品がある
- 通話録音の方法には、固定電話の機能、外付け録音機、スマホアプリがある
- 迷惑電話対策には、録音機能、着信拒否、ナンバーディスプレイが効果的
- 高齢者向けには、ワンタッチ通報機能付きの防犯電話が推奨される
- 企業でも電話録音機能を活用し、顧客対応やトラブル防止に役立てている
- 迷惑電話の種類には、詐欺電話、営業勧誘、いたずら電話などがある
- 詐欺電話を防ぐには、録音機能と警告アナウンスを組み合わせるのが有効
- 家庭でできる対策として、電話番号の非公開や着信拒否の設定が挙げられる
- スマホでも迷惑電話対策が可能で、専用アプリや通話録音機能が利用できる
- 最新の防犯電話はAIを活用し、迷惑電話を自動でフィルタリングする機能を搭載
- クラウド録音機能により、録音データを安全に保存し、遠隔確認が可能
- 迷惑電話を受けた際は、すぐに切る、個人情報を話さない、録音することが重要
- 固定電話とスマホを併用し、場面に応じた防犯対策を行うことが効果的
- 防犯機能付き電話の導入をきっかけに、家族で詐欺対策を話し合うことが重要
- 企業向けには、カスタマーサポートや金融機関での録音活用事例がある
- 迷惑電話の手口は年々巧妙化しており、最新の防犯対策の導入が求められる
関連記事
防犯カメラ作動中のステッカーをダイソーで買ったあとどこに貼る?
盗聴器USBの見分け方と発見法!コンセント型や小型盗聴器の特徴も解説
防犯カメラをベランダの手すりに取り付ける最適な固定金具と失敗しない設置法